2024/09/24

ハムスター

 表題は、動物のことではなくて…

ドイツ語では物をたくさん蓄えることを、ハムスターがほっぺに食べ物を頬張って溜め込むことから、冗談交じりに"ハムスター(す)る"と言うんです。

で何故にハムスターかというと…

昔、老後もクロスステッチをし続けようと布やらキットやらを買い込んでいた時期があり、今回引っ張り出してきたのもその一つだからなんです…

一時ステッチ熱が冷めたと言うか、目が見えなくて編み物にうつつを抜かしちゃって、ステッチは投げ打っちゃってたんですが、最近またステッチの楽しさに目覚めて…


でもやりたいと思ったことは、やりたい時にやっておかなきゃな〜と、どんどん在庫崩しに取り組むことにしました。

前置きが長くなりましたが、次はコレ。

🐦

更に、腹巻き帽子の軽さ•温かさに味をしめ、第2弾も編み始めてます。

しんどい時に何も考えずに黙々と手を動かしているのが心地良いのです❤


既に全体の1/4くらいは編んだかな〜


2024/09/21

アンデルセン⑤

最後のモチーフを刺し終わり、枠もちゃんと綺麗に繋がり、"Hans.C.Andersen"のステッチが終了です。


最後は"人魚姫"でした。

久々に大きなデザインで最後まで刺し終えれるかどうか少し不安でしたが、大きな布目(7B)だったことと、次々登場する愉快な話とゲルダさんの楽しいデザインに助けられ、無事刺し終えることができました!

まだしわしわですが、全体像です。

もうこれぞクロスステッチの楽しさをたっぷり味わえるデザイン、満喫しました!

次はこの間買ったベリーをすぐにでも刺したい所なんですが、体調不良で、刺す前の準備を整える気力がない…

編み物も、複雑なパターンは今は遠慮しておきたいので、どうしようかな〜

体調不良と家人の誕生日

 この10日ほど体調不良に悩まされています…

熱はないのに熱っぽい、でも着込んでいても寒気がする、鼻水も咳もないのに体がだるい、ホームドクターに血液検査をしてもらっても、持病の既知のデータ以外に特に異常は見当たらない…

家人曰く、何かのウイルス感染だろうと。

そんなこんなで、予定が狂いまくり。チェロのレッスンも新たに始まったフィン語のクラスも欠席続き、恐らく10月から参加予定だった腰痛改善体操クラスもしたいせざるを得ない…何も予定が立てられません〜(涙)

日常の買い物に出かけるのもやっと、来週月曜は家人の誕生日なのに、そのためのプレゼントを買いに行くことも出来やしない…

この状況に理解を示してくれているのだけが有り難い…

屋外はかなり涼しくなったので、衣替えの時期なんですが、その為のエネルギーもないよ〜

自宅でのんびり過ごすしかないので、テシゴトだけは捗っています。

メリヤス編みだけで少々食傷気味だった腹巻き帽子も編み終わり、早速試しでお腹に巻いているんですが、めちゃくちゃ温かい!半分に折って二重巻きなので当たり前だ!

これはいいかも!と思いぽっちゃりくんの6plyで次編み始めることにします。

そして、アンデルセン童話のステッチも佳境に入っています。


今回一番大変だった、大木。飛び飛びに散らばった葉の緑と枝のBSに泣かされました… Headステッチの様に、別糸で10目ごとに数え目を刺して間違えないように懸命に目を凝らしましたよ…

"不思議な火打ち石"だと思われます。http://hukumusume.com/douwa/new/06/24.htm

それから"すずの兵隊"(もしくはしっかり者のスズの兵隊) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%A3%E3%81%8B%E3%82%8A%E8%80%85%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%BA%E3%81%AE%E5%85%B5%E9%9A%8A


暖炉へ投げ入れられた1本足の錫の兵隊さんのお話。

さて残すはあと一つの物語だけとなりました。

何が登場するでしょう!?

2024/09/09

アンデルセン④

 本日2度目の投稿なり。

昨日の午後から調子が悪くて、今日は家で1日大人しくしてました。なので、ステッチが捗るはかどる!😆

昨晩激しい雨が振り、今日も朝から悪天候…

それもあって、夕方からは晴れ間も覗いたものの、気温がかなり下がった模様。

恐らく、夏の終わりを告げる雨だったのかな。


ステッチは、美しい子が出てきました。

もうすっかり大人に成長してますが、皆さんよくご存知の "醜いアヒルの子"。




やっと左下まで到達しました。
左側の枠とモチーフは正しく刺せているのですが、右側は少しズレているので、慎重に進めて行きます…

アンデルセン③

どんどん次へ進みましょう。

羊飼いの人形と煙突掃除屋の人形http://hukumusume.com/douwa/new/2009/10/02.htm#google_vignette

どんな話だっけかな?後ほど読んでみます。


こちらのモチーフの中にも、謎の記号が登場します。ある時ふと気づいたんですが、フレメのステッチでは、同じ色の糸が同じ記号で表されてることがよく有ったなあ、と。例えば鮮やかな濃い緑だったら100番とか、淡い黄緑色だったら223番とか。それなら、と思い昔刺したことのあるゲルダさんの他の図案を探してみたら、6の記号は6番の糸だった…
写真を見てもそれらしい色に見えるし、おそらく間違いなく6番の色の糸なので、これで続行することにし、以前登場していた部分もこれで刺してしまいました。
ホッと一息です…

🐦🐦🐦

先日、ミュンヘンに住んでいた友人が、フランクフルトでの出張の際に、ミュンヘンまで足を伸ばしてくれたので、一緒にギリシャ料理を食べてきました。こちらで5年住んでいたことがあり、でも帰国してもう20年にもなるんですって…歳を重ねるはずだ…

楽しいひとときでした✨

2024/09/02

およそ半分終了

9月に入りました、1年もあと残り4ヶ月となりました、早い早い!

更に 3つの物語を刺し終えています。

まずは、"イーダちゃんの花" (http://hukumusume.com/douwa/koe/w/03/06.htm#google_vignette)

ドイツ語では "Die Blumen der kleinen Ida" となってます。さらに図書館で借りてきた本には、日本語版にはない部分があるんです。

最後にイーダが枯れてしまった花を庭に埋める時に、ヨナスとアドルフと言う少年たちが、おもちゃの弓矢を携えてお供し、イーダは花を埋め、少年達は、花のお墓の上で弓を放つ…

不思議ですね、どうして日本語の方では略されているんだろう…まぁ有ってもなくても良い感じですけど。


次は"お茶のポット" (http://hukumusume.com/douwa/pc/world/07/16.htm)

ドイツ語では、そのまま"Die Teekanne"。



それから、おなじみ、裸の王様。(http://hukumusume.com/douwa/pc/world/01/16.htm)
英語もドイツ語でも、Emperor/Kaiser 、つまり、皇帝のはずなのに、なぜ日本語では王様なんだろう?

これで、半分ちょっと刺したことになります。
次は何の話が登場するのか、わくわく楽しくて、布目も荒いので、どんどん進みますよ。


謹賀新年

 突然ですが、元のブログ、 https://karnickel.exblog.jp/  ヘ戻ります。 よろしくお願いいたします😃✌️