先週から肘の治療のため、鍼治療を受けています。
が、あまり思わしい結果はまだ出ていません。
5回位の治療になりそうだとのことだったのですが、もう2度終了。
私の場合、鍼は保険で下りないので、治ってくれなきゃ困ります!
さて、日中、暑くなったり、涼しかったり、
朝晩は冷え込んだりのなかなか真夏のやってこないドイツですが、
それでも日中に駅まで歩き、それから電車に乗ると、
分厚いマスクでは息苦しくなるようになってきました。
なので重い腰を挙げて、薄めの夏用マスクを2枚急遽作成。
今回も鼻部分に、ワイヤーを入れました。
ローガンズなので、本を読むときにはLesebrille(いわゆる老眼鏡ですな)を
かけないと何も読めなくなったのですが(読む気も失くす)、
マスクを付けた状態で眼鏡をかけると眼鏡が曇ってしまうのですよね。
色々と面倒なお年頃になりました...
刺し子を楽しんでらっしゃるお友達の真似をした訳じゃないんですが、
片付けものをしていたら、ずいぶん昔に買ったままの
飛騨刺し子のコースターのキットを発見し、ぼちぼちと刺し始めました。
初めは糸が針に通らず、投げ出しかけたんですが、
自由刺繍用のを使ってみたら、大丈夫そうでした。
一応、Bohinの刺し子針というのも買ってみましたけれど。
また今度写真を撮って載せたいと思います。
ドイツではまたコロナの患者数が増加中だとか。
休暇へ出て、そこで貰ってきて、家へ持って帰るケースも多いのだとか...
気をつけたいものですね。
しばらく前、どこかで土用の日だと目にしたのですが、
絶滅品種のうなぎは帰国したときに美味しいものを年に一度だけ頂くことに
していて、でも私は今年は帰国できそうにないので、
土用のうなぎとばかりに日本食料品店でうなぎの蒲焼を
買ってきて美味しく頂きましたよ。
幸せなひとときでした。
こちらは今が旬のZwetschgendatchi(すもものケーキ、かな?)
甘酸っぱい味が好きなので年に一度は焼いてます。
肘のおかげでテシゴトがほとんど出来ず、食べる方へと突っ走ってる私。
キーマカレーや、クリームチーズケーキも作りました。
自分で美味しいものを作って食べれると幸せ気分一杯になりますね。
2020/07/25
2020/07/02
プチご無沙汰です
しばらくぶりです。
晴れた!と思ったら、数時間後には土砂降りの雨...
そんな不安定なお天気を繰替えしているこのごろのドイツです。
が、生きてます(笑)
テニス肘のおかげで、チェロも編み物もまだ休み続けています。
チェロの方は上手な訳じゃないんですが、さすがに10年以上もほぼ毎日
練習し続けていたので、弾きたくてうずうずしてます。
編み物も編みたいパターンはどんどん溜まってくるし、
糸も山積みだしで、早く編めないかな〜。
でもここは大人しくしているに限るのでじっと我慢してますよ...
休んでいる間はあまりテシゴトはせず、普段焼かないパン焼きに挑戦したり、
いちご狩りへ行って、摘んできたばかりのいちごでジャムを作ったり、
面倒だけど、家人の喜ぶ餃子を作ったり、料理関係がメインになっているかも。
でも昨日は珍しく、自由刺繍に取り組みました。
紺色の糸で、夜は見づらく、そして、スレッダーを使っても針に糸も通りにくく、
ちょっと乗り気にならずに放置してあったんです。
ふと思いついて、針をJohnさんの所のに替えてみたら、あら、不思議。
キット付属のDMCの針よりも心なしか、糸を通しやすい気がする!
餅は餅屋と言いますが、やっぱり専門の道具はいいんですねぇ。
気分良く取り組んだら、苦手なアウトラインステッチも何となく
要領が掴めてきたかも!
全体図はこんな感じ。
あっちこっちと刺し散らかし...(いつものことですが)
上達する日は果たして訪れてくれるんでしょうか???
晴れた!と思ったら、数時間後には土砂降りの雨...
そんな不安定なお天気を繰替えしているこのごろのドイツです。
が、生きてます(笑)
テニス肘のおかげで、チェロも編み物もまだ休み続けています。
チェロの方は上手な訳じゃないんですが、さすがに10年以上もほぼ毎日
練習し続けていたので、弾きたくてうずうずしてます。
編み物も編みたいパターンはどんどん溜まってくるし、
糸も山積みだしで、早く編めないかな〜。
でもここは大人しくしているに限るのでじっと我慢してますよ...
休んでいる間はあまりテシゴトはせず、普段焼かないパン焼きに挑戦したり、
いちご狩りへ行って、摘んできたばかりのいちごでジャムを作ったり、
面倒だけど、家人の喜ぶ餃子を作ったり、料理関係がメインになっているかも。
でも昨日は珍しく、自由刺繍に取り組みました。
紺色の糸で、夜は見づらく、そして、スレッダーを使っても針に糸も通りにくく、
ちょっと乗り気にならずに放置してあったんです。
ふと思いついて、針をJohnさんの所のに替えてみたら、あら、不思議。
キット付属のDMCの針よりも心なしか、糸を通しやすい気がする!
餅は餅屋と言いますが、やっぱり専門の道具はいいんですねぇ。
気分良く取り組んだら、苦手なアウトラインステッチも何となく
要領が掴めてきたかも!
全体図はこんな感じ。
あっちこっちと刺し散らかし...(いつものことですが)
上達する日は果たして訪れてくれるんでしょうか???
登録:
投稿 (Atom)
謹賀新年
突然ですが、元のブログ、 https://karnickel.exblog.jp/ ヘ戻ります。 よろしくお願いいたします😃✌️
-
メリヤス編み地獄でちっとも進捗が見えない Painting ですが、 合間を見つけて(出かける前の10分で、とか、床に着くまでの5分で、とか)編んでいたら 案外と進んでました。 と言ってもまだまだ先は長いですが、今の所はややこしい部分は無く、 ひたすら手を動かすだけ! ...
-
元のデザインは縞々ですが、単色で進めています。 COはtubularが推奨されてましたが、ビデオを穴が空くほど眺めてもさっぱりわけがわからないので渋々断念。で、ジャーマントゥイスティドで編み始め。 Tubular CO は次に挑戦します! これから延々とメリヤス砂漠が続きま...
-
今まで主に靴下を編んだ残りの糸が、そのままになっていて嵩張って仕方ないので、ここらでエイやっと気合を入れて、玉巻きしてみました。 結構な量の玉の出来上がり〜。 捨てるのは忍びないので今現在編んでいるのが終わったらスクラッピーくつ下でも編んでみようかな。 実は今片付けに力を入れて...