Pullover(Avril in April)は袖分けも終了し、順調に進んでいます。
ちゃんと着用出来る大きさなのかどうか分かりませんが
あとは延々とメリヤス編み。楽しいですね〜。
今日は刺繍の写真。
これは私の作品ではなく、叔母が私たち3姉妹に作ってくれた手提げバッグ。
叔母は刺繍がとても上手で色々と作ってくれてました。
この才能が私にも隔世遺伝してくれてたらなぁとつくづく思っちゃいますね。
裏側は載せてませんが、名前が一文字一文字ひらがなで綺麗にステッチされてるのです。
私も精進してみる!?
2019/10/21
2019/10/13
やっと衣替え
台風"Hagibis"(=19号)(こちらでは台風に号数ではなく、なぜか名前が付いている)が
日本を凄い勢いで通過していきましたね。
被害に遭われた地域の方々にはいち早い回復を祈ります。
こちらは打って変わって、アメリカで言うところのインディアンサマー。
昨日今日は、すっきり晴れ渡って嘘みたいに暖かい。
先週までとっても寒くて、秋冬に着るものをまだ出しきれていなくって
寒い思いをしていたのですが、木曜にまる一日空けきって、やっと衣替えをしました。
普段の衣替えに加えて、大事にしまってあった洋服などを処分。
この数年かなり脂が乗ったようで、昔の服なんて着れたものじゃない!
大きなゴミ袋2つがパンパンになったものを、服用のリサイクルのコンテナーに持っていき、”ごくろうさまでした”と供養をしたつもりで入れてきました。
編み始めているセーターはもうすぐ50gの糸2玉目が終わろうとしています。
ここまでは肩とそでを往復(表目と裏目で)編んでいたのですが、
ようやく輪で編みつなげる所まで到達。
Worstedの太さの糸なので、手に力が必要で、編み続けると手が痛くなるので
なかなか進みません。
が、今のところは楽しみながら編めてます。
日本を凄い勢いで通過していきましたね。
被害に遭われた地域の方々にはいち早い回復を祈ります。
こちらは打って変わって、アメリカで言うところのインディアンサマー。
昨日今日は、すっきり晴れ渡って嘘みたいに暖かい。
先週までとっても寒くて、秋冬に着るものをまだ出しきれていなくって
寒い思いをしていたのですが、木曜にまる一日空けきって、やっと衣替えをしました。
普段の衣替えに加えて、大事にしまってあった洋服などを処分。
この数年かなり脂が乗ったようで、昔の服なんて着れたものじゃない!
大きなゴミ袋2つがパンパンになったものを、服用のリサイクルのコンテナーに持っていき、”ごくろうさまでした”と供養をしたつもりで入れてきました。
編み始めているセーターはもうすぐ50gの糸2玉目が終わろうとしています。
ここまでは肩とそでを往復(表目と裏目で)編んでいたのですが、
ようやく輪で編みつなげる所まで到達。
Worstedの太さの糸なので、手に力が必要で、編み続けると手が痛くなるので
なかなか進みません。
が、今のところは楽しみながら編めてます。

普段はこの太さの糸をなかなか編まないので(編むと手が痛い、作品が重い等々)
したがって、残念ながらこの針(編み手がきついので、推奨の針より太めの5mm)に
通るステッチマーカーを持ち合わせておらず。
初めのうちは、劣化して色の変わったクロバーのマーカーを仕方なく使ってたんですが、
ちょっと色気が欲しくなって、頼んでしまいました。
下の2種類のが今回頼んだマーカー。
はるばる、もうすぐしたらEUから離脱する予定のイギリスよりのお越しです。
色とりどりのと、さらに少し太めの針も大丈夫なモノトーンのものと。
それぞれの種類用に小さな缶も一緒に。
缶の間にあるぶら下がるマーカーはおまけで付けてくださいました。
可愛いマーカーにモチベーションもUP↑↑↑
写真の上に写ってるのは、今まで使ってたマーカー。
ガラス製で繊細な感じで、気に入って使ってるんですが、
いかんせん、4,5mmの針までしか使えないの...(涙)
2019/10/06
新たに始めたものと続きのもの。
いつもながらの不定期更新です〜(今回は予定通りの更新ですけど)
今日は例年通り、Wiesen(ヴィーゼン)=オクトーバーフェストに駆け込みで行ってきました。今回は珍しく義姉夫婦と甥っ子と一緒。
生憎の小雨模様、肌寒い気温にも拘らず、凄い人混みでした、相変わらず。
鶏屋で美味しくアヒルを味わい、ノンアルコールのビールを1リットル(!)飲んだら
もう弾けるほどにお腹が一杯。
毎年家人がここの鶏屋のチケットをもらうので鶏を食するのが習わしになってますが、
それがなかったら、わざわざビールを飲みに行かなくてもいいかなぁ...
さて、テシゴト。
つい先日、最強のコンビ(糸がWollmeise、パターンがMartina Behm)で Lintillaを編み終え、またこの組み合わせで別のパターンが編みたくなり、一度挫折しているNuvemを
編もうと糸をゴソゴソと探しまくったのですが、見当たらず。
(毛糸箱の奥の方に眠ってるはずですが〜)
しばらく考えようと思い、その間に久しぶりのステッチをば。
40cmほどに切ってある、糸を何本も続けて、先にxの片方(私の場合 / )だけを
刺して、しばらくしてから戻ってくるよりも、ステッチする範囲を狭め、
糸2本、3本ほどで上と下の糸を刺し終わる方が間違いが少ないことにやっと気付きました...
そうこうする内に次に編んでみようと思うものがやっと決まり、編み始めています。
(編みかけを終えてから新しい物に取りかかる、って言ってた舌の根もまだ乾いてませんが、編みたいものを編みたい時に楽しもうかと。糸も在庫からだしね〜)
これだけでは何が何やら分からないですが、フリーパターンでPulloverを。
きちんと編み上がったらの話ですが、daily use で着回しのききそうなすっきりしたデザインです。針を少し太めにしたら大体のゲージがでたので、Go!
しばらくはこちらへ取り組む予定。
先日作ったりんごジャム。日本のちょうど紅玉のように甘酸っぱいりんごで作ったので
超・好みの味になり、食いしん坊にはたまりません♡
今日は例年通り、Wiesen(ヴィーゼン)=オクトーバーフェストに駆け込みで行ってきました。今回は珍しく義姉夫婦と甥っ子と一緒。
生憎の小雨模様、肌寒い気温にも拘らず、凄い人混みでした、相変わらず。
鶏屋で美味しくアヒルを味わい、ノンアルコールのビールを1リットル(!)飲んだら
もう弾けるほどにお腹が一杯。
毎年家人がここの鶏屋のチケットをもらうので鶏を食するのが習わしになってますが、
それがなかったら、わざわざビールを飲みに行かなくてもいいかなぁ...
さて、テシゴト。
つい先日、最強のコンビ(糸がWollmeise、パターンがMartina Behm)で Lintillaを編み終え、またこの組み合わせで別のパターンが編みたくなり、一度挫折しているNuvemを
編もうと糸をゴソゴソと探しまくったのですが、見当たらず。
(毛糸箱の奥の方に眠ってるはずですが〜)
しばらく考えようと思い、その間に久しぶりのステッチをば。
40cmほどに切ってある、糸を何本も続けて、先にxの片方(私の場合 / )だけを
刺して、しばらくしてから戻ってくるよりも、ステッチする範囲を狭め、
糸2本、3本ほどで上と下の糸を刺し終わる方が間違いが少ないことにやっと気付きました...
そうこうする内に次に編んでみようと思うものがやっと決まり、編み始めています。
(編みかけを終えてから新しい物に取りかかる、って言ってた舌の根もまだ乾いてませんが、編みたいものを編みたい時に楽しもうかと。糸も在庫からだしね〜)
これだけでは何が何やら分からないですが、フリーパターンでPulloverを。
きちんと編み上がったらの話ですが、daily use で着回しのききそうなすっきりしたデザインです。針を少し太めにしたら大体のゲージがでたので、Go!
しばらくはこちらへ取り組む予定。
***
おまけ。
先日作ったりんごジャム。日本のちょうど紅玉のように甘酸っぱいりんごで作ったので
超・好みの味になり、食いしん坊にはたまりません♡
2019/10/03
Lintilla Nr. 2 完成
またまたプチ無沙汰してました。
今日は建国記念日、じゃなくって統一記念日で休日。
しばらくぶりにのんびり過ごしてます。
前回書き忘れてたのですが、9月一杯の完成を目指していたLintilla2号、
3日程遅れましての完成です。
縁のひらひらが何ともたまらずプリティな、おばさんには罪な可愛いすぎるかも...の
パターンですが、最後まで楽しく編めました。
Martinaのパターンは結構好きなのが多いかも〜。
そして前回日本の環境に対する取り組みに悪態を突きましたが、
ドイツでも”これは止めてくれ!!!”ということがあります。
それは、時、状況、場所を構わず、携帯電話でべらべらと他愛のない話をする人の
多いこと。
電車の中ででも、ここは居間かいっ!?と突っ込みたくなる位なのです。
普段は聞こえないようにイヤホンをしてますが、それでも聞こえてくるのよね...
この人達のモラルはどこへ行っちゃったの(モラルというものを持ち合わしているとすれば)と声を大にして訴えたいくらい。
とにかく自己主張、個人の権利が尊ばれる国だから仕方ないのかもしれないけれど、
周囲に配慮するということがもう少しでも尊重されるように願いたい私です。
今日は建国記念日、じゃなくって統一記念日で休日。
しばらくぶりにのんびり過ごしてます。
前回書き忘れてたのですが、9月一杯の完成を目指していたLintilla2号、
3日程遅れましての完成です。
縁のひらひらが何ともたまらずプリティな、おばさんには罪な可愛いすぎるかも...の
パターンですが、最後まで楽しく編めました。
Martinaのパターンは結構好きなのが多いかも〜。
そして前回日本の環境に対する取り組みに悪態を突きましたが、
ドイツでも”これは止めてくれ!!!”ということがあります。
それは、時、状況、場所を構わず、携帯電話でべらべらと他愛のない話をする人の
多いこと。
電車の中ででも、ここは居間かいっ!?と突っ込みたくなる位なのです。
普段は聞こえないようにイヤホンをしてますが、それでも聞こえてくるのよね...
この人達のモラルはどこへ行っちゃったの(モラルというものを持ち合わしているとすれば)と声を大にして訴えたいくらい。
とにかく自己主張、個人の権利が尊ばれる国だから仕方ないのかもしれないけれど、
周囲に配慮するということがもう少しでも尊重されるように願いたい私です。
登録:
投稿 (Atom)
謹賀新年
突然ですが、元のブログ、 https://karnickel.exblog.jp/ ヘ戻ります。 よろしくお願いいたします😃✌️
-
メリヤス編み地獄でちっとも進捗が見えない Painting ですが、 合間を見つけて(出かける前の10分で、とか、床に着くまでの5分で、とか)編んでいたら 案外と進んでました。 と言ってもまだまだ先は長いですが、今の所はややこしい部分は無く、 ひたすら手を動かすだけ! ...
-
元のデザインは縞々ですが、単色で進めています。 COはtubularが推奨されてましたが、ビデオを穴が空くほど眺めてもさっぱりわけがわからないので渋々断念。で、ジャーマントゥイスティドで編み始め。 Tubular CO は次に挑戦します! これから延々とメリヤス砂漠が続きま...
-
今まで主に靴下を編んだ残りの糸が、そのままになっていて嵩張って仕方ないので、ここらでエイやっと気合を入れて、玉巻きしてみました。 結構な量の玉の出来上がり〜。 捨てるのは忍びないので今現在編んでいるのが終わったらスクラッピーくつ下でも編んでみようかな。 実は今片付けに力を入れて...